ビタミンB6

 

ビタミンB6を豊富に含む食品

牛レバー、鶏ささみ、豚レバー、マグロ、カツオ、サケ、サバ、モロヘイヤ、さつまいも、にんにく、バナナ、アボカド

 

ビタミンB6はたんぱく質を分解する際に主役となる補酵素です。

たんぱく質は皮膚や臓器、筋肉などの細胞の元となり、これらの細胞を代謝することによって正常に保つ役割があります。

具体的には皮膚病を防いだり、肌、髪などを健康に保ち、体の成長を促します。

たんぱく質とビタミンB6を一緒に摂取することによって、たんぱく質の代謝効率が上がり、上記の作用の効率をアップさせる効果があります。

 

たんぱく質を意識して摂取している人(体を鍛えている人など)はビタミンB6もそれだけ必要になりますので同時に意識して摂取するようにしたいです。

 

また、免疫機能を正常に保つ効果から、アレルギー症状を防いだり、症状を軽くする効果も期待されています。

 

ビタミンB6が不足すると

ビタミンB6が不足すると肌荒れや口内炎などができやすくなります。

また、免疫機能の低下によって、湿疹やじんましんが現れやすくなるということもあります。風邪などもひきやすい状態になってしまいます。

 

ビタミンB6を摂りすぎると

ビタミンB6は水溶性ビタミンなので通常の生活で摂りすぎを心配する必要はありません。

しかし、サプリメントなどで摂取する場合は用量をしっかりと守りましょう。

 

ビタミンB6と一緒に摂りたい栄養素

たんぱく質

ビタミンB6は主にたんぱく質を代謝する作用がある栄養素です。

たんぱく質と一緒に摂取することによって、たんぱく質の代謝効率を上げることができます。

たんぱく質を多く含む食品

プロセスチーズ、鶏むね肉、豚ヒレ肉、牛モモ赤身肉、マグロ、カツオ、アジ、サンマ、高野豆腐、納豆、卵

 

ビタミンB2

ビタミンB6にはたんぱく質の代謝効果以外に脂質を代謝する働きもあります。

ビタミンB2はこの脂質代謝に働くビタミンなので合わせて摂ることによって相乗効果が期待できます。

ビタミンB2と一緒に摂る事で脂質代謝が上がり、体内に余分な脂肪がたまるのを防いでくれます。

ビタミンB2を多く含む食品

チーズ、牛乳、ヨーグルト、レバー、うなぎ、イワシ、ブリ、カレイ、ホタテ、納豆、玉子、海苔、ワカメ

 

ビタミンC

ビタミンCはたんぱく質からコラーゲンをつくる作用があります。

たんぱく質、ビタミンB6、ビタミンCを合わせて摂る事によって、肌細胞の代謝が活性化され、一段と美肌効果が高まります。

ビタミンCにも免疫機能を高める効果がある為、免疫機能アップの相乗効果も期待できます。

ビタミンCを多く含む食品

赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ゴーヤ、じゃがいも、ほうれん草、さつま芋、トマト、レモン、柿、イチゴ、キウイフルーツ、いちご