ビタミンB12

 

ビタミンB12を多く含む食品

レバー、シジミ、アサリ、イワシ、カキ、サンマ、サバ、イカ、煮干し、のり

 

ビタミンB12の主な働きは葉酸と協力して、赤血球のヘモグロビンの合成を助けることです。

葉酸と一緒に摂取することによって血液を造り出し、巨赤芽球性貧血(ビタミンB12、葉酸不足が原因で起こる貧血)を改善、予防する効果があります。

 

その他、神経細胞内の脂質やたんぱく質、DNAの合成を助ける効果があります。このことから神経を正常に保つ作用があり、うつや精神疾患などの予防効果があると言われています。

 

ビタミンB12が不足すると

ビタミンB12が不足すると巨赤芽球性貧血(ビタミンB12、葉酸不足が原因で起こる貧血)の原因になります。

そのほか、疲労、体力低下、便秘、食欲不振、体重減少なども起こります。

神経細胞が正常に働かなくなることにより、平衡感覚障害、うつ病、精神錯乱、認知症、記憶力の低下などが起こることもあります。

 

ビタミンB12を摂りすぎると

ビタミンB12は水溶性ビタミンなので摂りすぎを心配する必要はありません。

ただし、サプリメントなどで摂取する場合は用量をしっかりと守りましょう。

 

ビタミンB12と一緒に摂りたい栄養素

葉酸

ビタミンB12は葉酸と協力して赤血球のヘモグロビンを合成しています。

葉酸と一緒に摂る事によって巨赤芽球性貧血(ビタミンB12、葉酸不足が原因で起こる貧血)の改善や予防に繋がります。

葉酸を多く含む食品

牛レバー、豚レバー、モロヘイヤ、ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、とうもろこし、枝豆、イチゴ、キウイ、オレンジ、グレープフルーツ